2013年07月30日
PEACE MAKER GAME 0728 at RAID
7月28日
Peace Maker 主催のゲームに行ってきました^^
晴れ渡る空。
灼熱の太陽!!
吹き出す汗。。。





会場になったRAIDのセイフティには、のぼせたアタマやカラダを冷やせる用に、
バカでかいたらいに井戸水が溜めてあるのだが。。。




やっぱりこうなる訳で^^
楽しいったらありゃしない訳である。
この日の目玉はBBQ
最高です。

かなりの暑さだった為、
1GAME 終わる度に長めの休憩をとりつつ。。。
午後、オレはいそいそとブログ用の写真撮影。
久しぶりに会うことが出来た全快娘さんを密着取材!!
ということで ”全快娘”特集!!





会場のフリマでGETしたGASCAN。
いい感じっすね^^















フカさん いつもありがとうございます!



この写真すげっ。。。
イカした面子です^^

written by shirohige KO
Peace Maker 主催のゲームに行ってきました^^
晴れ渡る空。
灼熱の太陽!!
吹き出す汗。。。





会場になったRAIDのセイフティには、のぼせたアタマやカラダを冷やせる用に、
バカでかいたらいに井戸水が溜めてあるのだが。。。




やっぱりこうなる訳で^^
楽しいったらありゃしない訳である。
この日の目玉はBBQ
最高です。

かなりの暑さだった為、
1GAME 終わる度に長めの休憩をとりつつ。。。
午後、オレはいそいそとブログ用の写真撮影。
久しぶりに会うことが出来た全快娘さんを密着取材!!
ということで ”全快娘”特集!!





会場のフリマでGETしたGASCAN。
いい感じっすね^^















フカさん いつもありがとうございます!



この写真すげっ。。。
イカした面子です^^

written by shirohige KO
2013年07月23日
DEVGRU風AOR塗装忘備録
おっつ!
ぞえりあーのだ

今日は銃のAOR塗装の話
いろいろ調べて、最初は手持ちのCRYEコンパンのAOR生地を塗装で再現しようと思っていたんだけど
恐ろしく複雑なデジパターンに挫折。。。
しかも自分はエアブラシとか高価なアイテムを持ってないニワカモデラーなんで、市販のラッカーでできないかと。
こんな検証してみたりしました。

上からTAMIYAのダークアース/TAMIYA木甲板色/インディダークアース/クライロンサンド
うーーーんん。。ベースの色が見つからないんです...もっと白い色。。。
と悩んでいたら
ウォーリアーズ、マークさんがクライロンカーキが近い色だとアドバイス!。

が、在庫なし。。。
やっぱ調色できないと無理かねぇ。。と。。。

けど気付いたわ、
AORパターンを再現しても意味ねえし、
つうか再現すべきはこいつでしょ↓↓↓↓↓↓!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ってw


有名な写真ですが、AOR柄を再現した塗装じゃないです。これだ!!!!
そんで手持ちのスプレーで検証結果
ベース クライロンサンド
2色目 インディ ダークアース
3色目 タミヤ ダークアース
がいいところかなと。
次はマスキング。
テープ貼り合わせでドットをつくろうかなと思ったがそんな面倒はやらねえだろうな。
てことで、でできあがったのがコレ

ええ、仕事汚いです。近くで見ないでくらせぇ
うすっぺらいゴム板を切り抜きました。CRYE AORスキャンしてパスでおこしてプリントしてカットしてって。
ていうかこれも面倒くさい。素直に鈴友さんで買えば良かった。。→http://suzutomo.militaryblog.jp/e435988.html
実際塗っていみると
1色目 クライロンサンド。※躊躇せず塗ります ヌルヌル詐欺とか言わせないためにも

2色目 インディダークアース ※コツはピクセルパターンの水平垂直がバレルに対して揃うように塗る

3色目 タミヤのダークアース ※ちょこっとだけ味付け程度で充分。

でこの段階でコントラストが思いの外強かったんで汚しの意味を含めて全体にわしゃーっとインディダークアース吹きかけます。
こうすることでコントラスト弱まりつつ彩度も落ちて風合いがでました。

つや消しトップコートを全体にかけまして
最後の最後にシンナーでチャーハンや
ボルトストップなどよく触る箇所、ホロサイトやドットサイトのレンズ部分の塗装はがします。

いやー疲れました。半日がかり。。。
AOR1生地との比較。やはりちょっと彩度がたかくなったかな。でも自分的には満足です。

あとは551やM79も塗らないとなー
ぞえりあーのだ


今日は銃のAOR塗装の話
いろいろ調べて、最初は手持ちのCRYEコンパンのAOR生地を塗装で再現しようと思っていたんだけど
恐ろしく複雑なデジパターンに挫折。。。
しかも自分はエアブラシとか高価なアイテムを持ってないニワカモデラーなんで、市販のラッカーでできないかと。
こんな検証してみたりしました。

上からTAMIYAのダークアース/TAMIYA木甲板色/インディダークアース/クライロンサンド
うーーーんん。。ベースの色が見つからないんです...もっと白い色。。。
と悩んでいたら
ウォーリアーズ、マークさんがクライロンカーキが近い色だとアドバイス!。




やっぱ調色できないと無理かねぇ。。と。。。

けど気付いたわ、
AORパターンを再現しても意味ねえし、
つうか再現すべきはこいつでしょ↓↓↓↓↓↓!!!!!!!!!!!!!!!!!!!ってw


有名な写真ですが、AOR柄を再現した塗装じゃないです。これだ!!!!

そんで手持ちのスプレーで検証結果
ベース クライロンサンド
2色目 インディ ダークアース
3色目 タミヤ ダークアース
がいいところかなと。
次はマスキング。
テープ貼り合わせでドットをつくろうかなと思ったがそんな面倒はやらねえだろうな。
てことで、でできあがったのがコレ

ええ、仕事汚いです。近くで見ないでくらせぇ
うすっぺらいゴム板を切り抜きました。CRYE AORスキャンしてパスでおこしてプリントしてカットしてって。
ていうかこれも面倒くさい。素直に鈴友さんで買えば良かった。。→http://suzutomo.militaryblog.jp/e435988.html
実際塗っていみると
1色目 クライロンサンド。※躊躇せず塗ります ヌルヌル詐欺とか言わせないためにも


2色目 インディダークアース ※コツはピクセルパターンの水平垂直がバレルに対して揃うように塗る

3色目 タミヤのダークアース ※ちょこっとだけ味付け程度で充分。

でこの段階でコントラストが思いの外強かったんで汚しの意味を含めて全体にわしゃーっとインディダークアース吹きかけます。
こうすることでコントラスト弱まりつつ彩度も落ちて風合いがでました。

つや消しトップコートを全体にかけまして
最後の最後にシンナーでチャーハンや
ボルトストップなどよく触る箇所、ホロサイトやドットサイトのレンズ部分の塗装はがします。

いやー疲れました。半日がかり。。。
AOR1生地との比較。やはりちょっと彩度がたかくなったかな。でも自分的には満足です。

あとは551やM79も塗らないとなー

2013年07月21日
7/15 RAID定例会
オッツ! オラ ぞえりあーの!
KOさんに代わってブログ更新すっぞ



14日のピース戦やUO戦に参戦できずでだいぶストレス溜まってたんで
急遽RAIDの定例会に参加。
はじめてのフィールドだったけど、ここいいっす、楽しいワ サイコー
特におばちゃんスタッフのさーびすさいこ--!!!!
写真 装備のテーマ決めようと思ったけど急だったんでみんな好き勝手装備でした






あらよっと
ってこのカメラ目線,
まじいらっとするわ.....




新隊員 coming soon.....


そして416&mp7 デジ塗装しました
いやーこれはめんどくさかった、けど塗って達成感はんぱないwかっこいくなりますね、この塗装は

KOさんに代わってブログ更新すっぞ




14日のピース戦やUO戦に参戦できずでだいぶストレス溜まってたんで

急遽RAIDの定例会に参加。
はじめてのフィールドだったけど、ここいいっす、楽しいワ サイコー

写真 装備のテーマ決めようと思ったけど急だったんでみんな好き勝手装備でした






あらよっと

まじいらっとするわ.....





新隊員 coming soon.....


そして416&mp7 デジ塗装しました

いやーこれはめんどくさかった、けど塗って達成感はんぱないwかっこいくなりますね、この塗装は
